今回はこんなニュースを取り上げてみました。
アキバで発見!怪しい?なんでも充電器
2007年夏、ビデオカメラの充電器が壊れてしまった。ビデオカメラそのものはまだまだ現役だが、充電には専用の充電器が必要だ、ということが説明書に書いてある。しかし、その充電器も、ビデオカメラ本体とともに生産中止となっていた。
ほかの写真を見る 仕方なくネットオークションをあさったが、オークションで中古品、ということになれば動作の保証はもちろんない。おまけにこういうことに時間を取られるのは本当に無駄な気がして結局はあきらめてしまった。
充電器が壊れたら、まだまだ使える専用の充電池とビデオカメラの両方がいっぺんに使えなくなる、というのは、正直なところ面白くない。まるでメーカーの陰謀のように思えて、メーカーへの怒りがこみあげてくることもないではない。
秋葉原で偶然発見! 遊び道具と割り切って購入
そんなある日、秋葉原を歩いていて、なじみの店に入ると、面白いものを見つけた。「なんにでも充電できる」という充電器である。充電器としても使えるが、電池をセットすれば、USB機器へ電源を供給できる機能もあるという。
ちゃんと使えるかどうかわからなかかったが、値段も5000円前後とあまり高いものではない。遊び道具だと割り切って買うことにした。
秋葉原では、こうした怪しくも楽しいものがたくさん売られている。先日もiPodによく似ているが、明らかにiPodではないMP3プレーヤーなどを見かけた……。
早速自宅に帰って充電器を試してみた。
■わかりやすい説明書で簡単に使えた
箱を開けると、充電器本体と充電器につなぐACアダプター(100~240Vまで使える世界対応仕様)、そしてマジックテープのバンドなどの付属品一式が出てきた。日本語で親切に書かれた説明書もついている。Webサイトにも詳細な説明がある。
説明書を読むと、なんと±の電池の極性を自動判別し、電池の電圧も自動判別。つまり、この充電器に電池を置くだけで充電ができるとある。2つある電池の接点の間隔は簡単に設定できる。
また、電池は厚さが1cm以内のものであれば充電器に付属のスプリングのついたアームで固定し、それ以上のものは付属のマジックテープのバンドで固定する。
■古いビデオカメラが復活
もちろん最初のサンプルはくだんのビデオカメラの充電池である。充電器に電池をセットすると、内蔵のマイコンが電池の極性と電圧を自動で判別し、すぐに充電が始まる。
これらの動作はすべて本体についているLEDで確認できる。充電が終了すると、LEDの色が緑色に変わって知らせてくれるが、この時点では充電は90%くらいとなっている。これはメーカー純正の充電池でも同じような動作をする。
さらに数十分ほどそのままにしておくと、100%の充電ができる。もちろん、そのまま一晩置いておいても問題はなかった。
いくつかの自宅にあるデジタルカメラ等の電池もすべて試したが、いずれも問題なく充電できた。爆発のなどの事故は今のところ一切ない。
試しに全く使えなくなったリチウムイオン電池をつけてみたところ、なんどか充電をしようと試み、その後に「充電失敗」のLEDが点灯した。充電器が電池個々の性質を読み、電池に負担のかからないようにそっと充電をしている、という感じである。非常に賢い充電器と言えるだろう。
ということで、私の古いビデオカメラは約5000円の投資でよみがえった。もっとも、この充電池自身も製造中止品なので、この電池が生きている間しか使えないということになるわけだが……。
もし、私と同じような境遇で使えるはずの機器が使えないということにお悩みの方がいらしたら、この充電器は個人的にお勧めしたい。ただしその使用にあたって、もし事故などが起きた場合は自己責任となるので、その点は注意する必要がある。
最初の充電実験にあたって、記者(=三田)はまず電池の爆発に備え、充電池と充電器をわが家にある核攻撃に備えたシェルターの中に設置し、遠隔操作でロボットに実験をさせた。その様子を、シェルター内に備えたテレビカメラを通じて見た。
ということはなく、普通にダイニングキッチンのテーブルで行った。
ごく最近は「ヲタクの聖地」と言われている秋葉原だが、さすが電気街。まだまだこんなに面白くて、役に立つものを売っている。だから休日の秋葉原巡りはやめられない。
■便利だがデリケートなリチウムイオン電池
最近の充電池は、リチウムイオン型がほとんどだ。リチウムイオン電池は、重さ・体積に比べて容量が非常に大きく、以前の充電池にあった「メモリー効果」という不都合もほとんどない。
メモリー効果とは、充電池を満充電―完全放電というサイクルで使わずに、中途半端残量がある状態で充電と放電を繰り返してしまうと電池の寿命が短くなる、という現象である。
そのため、中途半端に使った充電池を完全に放電させるために「充電池用の完全放電機」なるものも売っているくらいだ。
もちろん、家庭で使うビデオカメラなどでは、完全充電と放電を繰りかえすことなんて気にもしない。
「メモリー効果」のほとんど無いリチウムイオン電池はこういう「気軽な用途」に最適なため、いまや携帯電話、ビデオカメラやデジタルカメラ、ノートPCのほとんどがリチウムイオン電池を使っている。
しかし、リチウムイオン電池は非常にデリケートな電池で、充電の様子を常に監視する必要がある。電池そのものと充電器にマイコンや温度センサが組み込まれている。
そのため、充電池を必要とする電子機器の製造メーカーでは、絶対に他社の充電器を使わないように呼びかけているし、電池をほかの機器に流用しないように呼びかけているし、実際に互換の電池を使って事故を起こした例もある。
また、最近では純正の電池であってもノートPCの電池が破裂した、などという事故もよく聞くようになった。実は充電池の製造時や設計時のちょっとしたミスや充電機構の設計間違いなどが、こういった事故につながることはよく知られている。それくらい、今の充電池はデリケートなものなのだ。
しかし、そうは言っても、いくらなんでも充電器が壊れた、というだけでビデオカメラ全部が使えない、というのは腹に据えかねるものがやはりある。
ということで、今回この充電器を使ってみることにした。
なお、上記のような問題があることを認識したうえ、すべて自己責任で充電は行う必要がある。せちがらい世の中になったものであるが、逆に言えば「使えたらもうけもの」ということでもある。
(記者:三田典玄)
●年末直前のテレビ番組の雑感
... 「キング・オブ・コント」についてはこんな記事もあるが、↓ 後出しじゃんけんでよりつまらなくなった典型的な例と言える(漫才ではなく「コント」と言えばこの一組と思っているアンジャッシュなど番組が始まったときにはすでに落選していてただ観客席に ...
続き---
●ホンダ 車買取 ホンダ 車査定 ホンダ 車売却 ホンダ 車下取り ホンダ
...キングオブコント バッファロー吾郎 8代目(2005年度): タカアンドトシ 爆笑オンエアバトル年間チャンピオン 9代目(2006年度) 10代目(2007年度): トータルテンボス 2005年: 麒麟 MBS新世代漫才アワードグランプリ 2006年 2007年: アジアン
...続き---
●今年のテレビ2 バラエティー
明らかにこのM-1をパクッタと思われる10月にTBSで放送された「
キング・オブ・コント」よりは選考過程がクリアになっているだけでもマシである。各審査員が責任をもって採点し、もちろん私の予想とは違うことも多いが、これはこれでいいと思う。
...続き---
●バナナマン/感想:『バナナムーン』12/8
「ちゃんとしゃべったことがない人とじっくりしゃべってみようスペシャル」ということで
キングオブコントの覇者バッファロー吾郎さんが登場! 挨拶の声が竹若さんしか聞こえません。 木村さんは、朝起きて5時間経たないと声が出ないそうで、寝起きの
...続き---
面白リンク集
レイトン大特集携帯だけでお小遣い稼ぎ♪シエルエトワールを詳しく調べました。H&M徹底研究日本一を詳しく調べました。キングオブコントの決勝進出者を動画で見ようPR
こんなネタもあります。